お役立ち情報

所得税法における借地権設定時の譲渡所得の計算

借地権の設定とは? 借地権の設定とは、土地の所有者が他の者に対してその土地の使用収益することを許諾することをいい、一般的には、土地の賃貸借契約の締結によってその設定が行われます。 借地権が設定されると…


退職後の社会保険 健康保険の任意継続制度について解説

会社を退職した後の社会保険はどうなるのか? 勤めていた会社を退職した場合、これまで会社で加入していた社会保険はどうなるのでしょうか? 退職した後に、すぐに再就職する場合は、新しい勤務先で社会保険に加入…


固定資産税の節税方法

H29年分の確定申告も終盤に差し掛かってきました。 毎年、この時期になるとお客様とお会いする機会が一段と増えますが その中で「固定資産税が高い。」というお話をよく伺います。 固定資産税とは土地や家屋(…


情報提供料が交際費になる?

タイトル:情報提供料 紹介を業としない者に支払う謝礼金や紹介料は、原則として交際費に該当します。しかし、一定の要件を満たせば、交際費以外の損金として処理することができます。 情報提供料の原則 法人が取…


相続税対策!役員借入金DES のメリットとは?

中小企業、特に同族会社の中には、社長などの役員が会社に貸付を行っているケース(会社側では役員借入金・短期借入金などの科目)も多いのではないでしょうか。 相続対策などで、その役員借入金についてデット・エ…