ジュニアNISAの廃止決定→逆に使いやすくなった?

ジュニアNISAが2023年末で廃止されることになりました。
ただこれにより、ジュニアNISAの使い勝手が良くなったと考えられますので、概要をご説明します。

ジュニアNISAのとは

2016年1月からスタートした「未成年者少額投資非課税制度」のことをジュニアNISAと言います。
両親や祖父母等が運用者となり、未成年者の名義でNISA口座を開設し運用することで、その投資から得られる配当金・分配金・譲渡益が非課税となる制度です。

<ジュニアNISA概要>
利用できる方:日本にお住まいの0歳~19歳の方
運用管理者:本人(未成年者)の二親等以内の親族
非課税対象:株式・投資信託等へ投資から得られる配当金・分配金・譲渡益
非課税投資枠:毎年80万円が上限
非課税期間:最長5年間

ジュニアNISAの廃止が決定

2020年度税制改正により、2023年末をもってジュニアNISAが廃止されることが決定されました。
お得な非課税制度としてスタートしたジュニアNISAでしたが、実際には使い勝手が悪く、利用者が少なかったことも廃止の要因ではないかと推測されています。
ただ、この廃止決定により、以前に比べて使い勝手が良くなったと言われています。

税制改正によりジュニアNISAは使いやすくなった?

これまでのジュニアNISA

これまでのジュニアNISAにおいて、使い勝手の悪かった1番のポイントは、ジュニアNISA口座に入金すると、原則として18歳になるまで引き出しができないことでした。
例えば、高校までの授業料や塾代にお金が必要となっても、ジュニアNISAの資金を使うことはできません。
大学進学費用などを貯めるためには良いのですが、さすがに18歳まで資金がロックされてしまうことは不安だという考えもあり、利用者が少なかったと考えられます。

税制改正後のジュニアNISA

ジュニアNISAは、2023年末をもって廃止となるため、2024年以降からは自由に払い出しができるようになります。
2023年の廃止時点で必ず払い出しを行う必要はなく、継続管理勘定といわれる場所に移管することで、非課税のまま保有し続けることが可能です。
継続管理勘定を利用すれば、非課税の恩恵を受けつつ、資金が必要となった時にいつでも払い出すことができるようになります。
これにより、税制改正前のジュニアNISAの懸念点であった資金のロック問題が解消され、使いやすく改善される結果となりました。

ジュニアNISA口座開設時の注意点

ジュニアNISAを始めるためには、まずは、証券会社に子ども(未成年者)名義の証券口座を開設します。
証券口座を作った後は、銀行口座からジュニアNISA口座に入金を行う必要があります。
その際に、親名義の銀行口座から、ジュニアNISA口座に入金を行うことはできず、子ども名義の銀行口座からの入金が必要となります。
子ども名義の通帳がない場合は、ジュニアNISA口座開設時に、合わせて子ども名義の銀行口座の開設も行うとスムーズです。

まとめ

このように、今回の改正によりジュニアNISAはかなり使いやすい制度になったのではないかと思います。
2023年まで年80万円という限られた金額になりますが、より効率的な資産運用の手段としてご利用を検討してみてはいかがでしょうか。

【無料相談受付中】目黒・渋谷の若手税理士 税理士法人Sofa